【分かりやすい着物講座 vol.1】着物の種類 お召しとは【伝統工芸士が解説!】 / 伝統工芸士リョウマ japanese traditional craftsman RYOMA

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 авг 2024
  • 【分かりやすい着物講座】着物の種類 お召しについて解説します。
    お召しの特徴やお召しと縮緬の決定的な違いについてを伝統工芸士が分かりやすくお話しています。
    ◆工房LINEアカウント◆ lin.ee/kKZliwn
    着物の展示会の情報や織りのワークショップのお知らせ、着物や小物の新作の発表、そしてお得情報などを発信しています。
    ◆織元直売 着物ギャラリー◆ note.com/koiwa...
    工房で制作した着物や帯を展示しています。 織元直売価格で販売もしています。
    ◆オンラインストア◆  koiwai-tsumugi....
    上田紬の小物(ストールや名刺入れ、ポーチなど10数種類)を販売してます。
    【分かりやすい着物講座】の過去の講座はこちらをご覧ください。
    【vol 1】着物の種類 お召しとは
    • 【分かりやすい着物講座 vol.1】着物の種...
    【vol 2】着物の種類 真綿紬とは
    • 【分かりやすい着物講座 vol.2】着物の種...
    【vol 3】着物を柔らかくする工程 砧打ち(きぬたうち)
    • 【分かりやすい着物講座 vol 3】着物を柔...
    【vol 4】 縞の着物について
    • 【分かりやすい着物講座 vol 4】縞の着物...
    【vol 5】絹糸の種類
    • 【分かりやすい着物講座 vol 5】絹糸につ...
    【vol 6】繊維の種類
    • 【分かりやすい着物講座 vol 6】 繊維の...
    【vol 7】 浴衣と夏着物の2つの違いについて
    • 【分かりやすい着物講座 vol 7】浴衣と夏...
    【vol 8】草木染について
    • 【分かりやすい着物講座 vol8】 草木染に...
    【vol9】無地の着物とは!?
    • 【分かりやすい着物講座 vol9】無地の着物...
    【vol10】格子の着物について
    • 【なぜ格子の着物は人気がないのか!?】格子の...
    【vol11】絣とは
    • 絣(かすり)について【分かりやすい着物講座 ...
    【vol12】牛首紬について
    • 【唯一無二の着物!?】牛首紬について【分かり...
    【vol13】花織について
    • 花織について【分かりやすい着物講座 vol ...
    よろしければチャンネル登録よろしくお願いします!
    / @ryoma_tsumugi
    【小岩井紬工房HP】
    工房のご案内についてのサイトです。
    ⇒www13.ueda.ne.j...
    【お問い合わせフォーム】
    染織、着物や上田紬についてなどお気軽にお問い合わせくださいませ!
    ⇒secure.shop-pr...
    【アメブロ】
    ⇒ameblo.jp/ueda...
    【Twitter】
    ⇒ / ueda_tsumugi
    【Instagram】
    ⇒ / koiwai_tsum. .
    【Facebook】
    ⇒ / koiwaitsumugi
    長野県上田市で伝統工芸・上田紬の染織職人をしている伝統工芸士リョウマ(小岩井良馬)です!
    このチャンネルでは作り手目線で染織の工程や着物の豆知識、そして着物業界の裏側などの着物回りのお役立ち情報をお伝えしています。
    動画をご覧になった皆さんが素敵な着物ライフの参考になれば嬉しいです。
    小岩井 良馬 プロフィール
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    1975年 長野県 生まれ
    信州上田で育ち大学進学を機に東京へ。 そしてその後はドイツへ渡る。
    ドイツで過ごした3年間で日本文化の素晴らしさに改めて気づき、家業である上田紬の職人になる。
    2016年、伝統工芸士に認定される。
    ブログ(アメブロ)は2011年から毎日更新中でSNSも随時更新していますのでそちらもよろしければご覧ください。
    工房で制作しています上田紬の着物や帯、小物は織元直売もしております。
    小物はオンラインストアで販売していますのでそちらをご覧くださいませ。 
    着物や帯に関しましてはメールかお問い合わせフォームにてお問い合わせくださいませ。
    #着物 #お召し #着物講座

Комментарии • 56

  • @scenicjp151
    @scenicjp151 3 года назад +10

    スッゴクわかりました。さすが伝統工芸士、実際に織っている人からの説明は違います👌😄‼️

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  3 года назад +2

      ありがとうございます!
      参考になって嬉しいです。

  • @user-nd6wu1gq5h
    @user-nd6wu1gq5h Год назад +3

    人にわかりやすく説明するのは難しいのですが、わかりやすく丁寧に解説していて素晴らしいですね。

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  Год назад +1

      ありがとうございます!
      そんな風におっしゃって頂けると張り合いになります!

  • @pukubonn5618
    @pukubonn5618 2 года назад +8

    お召の着物、あります。確かに着やすいし、以前展示会でセリシンのついた糸と後の糸を見たことはありましたが、一度限りだと記憶に残らないので、動画で解説してくれるとわかりやすいしすごく勉強になります。

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  2 года назад +2

      動画をご覧くださりありがとうございます!
      そのようにおっしゃって頂けると動画を作った甲斐があります。
      これからも為になる動画もアップしていきますのでどうぞよろしくお願いします!

  • @user-tu8ct8ph6c
    @user-tu8ct8ph6c Год назад +3

    鳥居良さんが好きで、てっきりお召しかと思ってましたが、良い紬と言われたり、
    紬と思っていたのがお召しだったり、紬、縮緬、お召しの違いが分からなかったので助かりました!

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  Год назад

      参考にして頂けて嬉しいです!
      ありがとうございます!

  • @tomonitalk5396
    @tomonitalk5396 6 месяцев назад +1

    こちらの動画、とても良かったです〜!精錬初めて知りました!
    実物を見せながらお話ししてくださるので、とても理解しやすいです😊

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  6 месяцев назад

      ご覧頂きありがとうございます。
      参考にして頂けて良かったです!

  • @user-un8ed6qh9o
    @user-un8ed6qh9o Год назад +3

    お召しのこと詳しく知ることができうれしいです❤
    ありがとうございます。またいろいろの種類ありますね!

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      お召しって色々な種類があって風合いも様々です。
      お召しをご覧になった際には風合いも触り比べてみると面白いです。

  • @user-el2is4lb4q
    @user-el2is4lb4q 4 года назад +8

    着物歴の浅い私にとって、とても分かりやすく勉強になりました。
    また、このシリーズも宜しくお願いします。

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  4 года назад

      分かりました! 着物講座もシリーズ化していきたいと思います。 着物コーディネートよりもこちらの方が専門なのでネタは沢山ありますのでご期待ください!

  • @user-fd4hg4mh3c
    @user-fd4hg4mh3c 3 года назад +5

    ⤴️⤴️分かりやすいお話で理解できました。
    また、一つ知識が増えました。
    リョウマさんありがとうございました。

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  3 года назад

      こちらこそご覧くださりありがとうございます!

  • @Hisako321
    @Hisako321 6 месяцев назад +1

    勉強になるし、何より織物愛が伝わってきます。楽しい!、

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  6 месяцев назад

      ありがとうございます!!

  • @user-fu7sh6gz1k
    @user-fu7sh6gz1k 4 года назад +8

    反物等を比べて拝見させて頂いたので分かりやすかったです。
    それにしても、あんなに縮むんですね。ビックリしました。

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  4 года назад +1

      そうなんです、結構縮むんです。
      分かって頂けて良かったです。 また着物講座はシリーズ化していきますのでよろしかったらご覧ください。

  • @user-zu6wq1ff1o
    @user-zu6wq1ff1o 4 года назад +10

    お陰様で、やっと御召の知識を身に着けました。細部までも結構綺麗に拡大して頂き、とても見やすいです。

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  4 года назад +1

      こちらこそご覧くださりありがとうございます!
      何か染織関連でお知りになりたいこと、疑問点などありましたらお気軽にお尋ねください。

  • @user-cf2ib9jn2f
    @user-cf2ib9jn2f Год назад +3

    お召しについて疑問だらけでした。すごく良くわかりました。ありがとうございました。縮むと、形も変形いてしまうイメージですが、きちんと反物の形は整って縮むのですね?本当に素晴らしいお仕事ですね。

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  Год назад +2

      おっしゃる通り、織り込みの力加減が一定でないと縮み方も変化してしまいます。
      うちは手織りで織っていますので、お召しを織る時には10㎝の間に何本の糸を入れるという基準を設けています。

    • @user-cf2ib9jn2f
      @user-cf2ib9jn2f Год назад +1

      @@ryoma_tsumugi  お返事ありがとうございます。伝統とたくさんの経験を感じました いつか手にとってみたいです!

  • @user-td2me7mm5d
    @user-td2me7mm5d 2 года назад +3

    デニール、生糸、真綿、紡績糸のお話し執拗な知識ありがとうございます‼️

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  2 года назад +1

      清水さんには釈迦に説法かもしれませんが作り手としてお伝え出来ることを色々発信出来たらと思っています。

    • @user-td2me7mm5d
      @user-td2me7mm5d 2 года назад +1

      作り手のリョウマさんが、語るからこそ染み入ります
      和文化発信の功績は日本一皆さんが納得されておられると受けとめて折ります。

  • @user-ps5rl8wv8o
    @user-ps5rl8wv8o 3 года назад +5

    お召って持ってないので、ずーっとナゾだったんです。そんなに縮んで“シボ”が出来るんですね😳 着物の本にも強捻糸って言われても見ないとわかんないってば〜😭と思ってましたが、こうやって見せて頂くと分かりやすいです

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  3 года назад

      分かって頂けて良かったです。
      そうですよね、やっぱり実際に見てみないと分かりずらいですよね。

  • @user-so5uv6fp9g
    @user-so5uv6fp9g 3 года назад +3

    実家近隣にお召しの生糸出荷工場(染めと強撚糸両立)現存してます👍過去に「清流の里糸の町」と唄われ、町の依頼で養蚕も小3位まで手伝い。染め屋数件と京撚糸工場(隣の街まで盛ん)が実家の両隣り。河川汚染で濾過装置のない染め屋(見学大好き🎶)は潰れ、養蚕業も崩壊ました。

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  3 года назад +1

      そうなんですね。 段々と国内での糸の加工業者さんも減ってきているのでとても貴重ですね。

    • @user-so5uv6fp9g
      @user-so5uv6fp9g 3 года назад +1

      @@ryoma_tsumugi 毎度お返事ありがとうございました。強撚糸の糸の種類は実物様々拝見しました。
      生糸の相場が数年前より上昇していると聞きますが。
      素人には相場は解かりません💦
      国産の養蚕家は、度くらい存在しているのか?或る作家さんが、気候に左右されないブラジル産繭が効率良いと、インドの野蚕糸(ムガシルク)と天蓋糸も聴講済み。

  • @user-rm9yy7sy8c
    @user-rm9yy7sy8c Год назад +2

    興味深く拝見しました。
    縮む前後の反物の幅は かなり違うんですね。
    ただお召しは水に弱く少しでも濡れると縮むと聞いたのですが 縮めた反物で着物を作るので むしろ縮みにくくなるのでは?と思うのですが その点が理解しずらく難しいです。
    一度手にとり さらに詳しく説明を聞けたら もっともっと着物の奥深さに感動すると思います。😊
    今後も いろいろ教えて下さい、ありがとうございました。😊

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  Год назад +1

      ご覧くださりありがとうございます!
      縮ませた反物は湯のしして縮んでいる生地を平らにしますので水にぬれるとまた少し縮んでしまうんです。
      また為になる動画もアップしていきますのでよろしくお願いします。

    • @user-rm9yy7sy8c
      @user-rm9yy7sy8c Год назад +2

      縮んだ反物をまた伸ばした反物にして着物を作るですね。理解しました。
      時々 自分で単の着物を洗う動画がありますが横幅はあまり縮まないけれど丈が結構 縮むとありました。
      もし単のお召しを自分で洗ったら
      丈よりも幅の方が縮むと言う事でしょうか?裄丈がけっこう小さくなってしまうのかな?
      大きななサイズの単のお召しがリサイクルで安く購入できたら 洗ってみたいなぁと考えています。
      危険な実験と知りつつ😅

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  Год назад +1

      うちの場合ですがお召を織る時は5㎝ほど広く織ります。
      それを湯通しするとおよそ6㎝縮みますので湯のしで1㎝幅を出して普通サイズの幅にします。
      ですので水に入れるとまた1㎝ほどは縮むということですね。

  • @aporotoparismy
    @aporotoparismy 4 года назад +4

    御召しは数着持ってますが、やはり分かりにくいですよね。私や毎日着物生活してる方は解っていても、中々難しいですもんww
    私の感想ですが御召しはシャキッっとした感じで着ると普通の垂れ物よりも背筋が伸びる気がしますね♪強撚糸したものは他にも数々ありますが、御召しは本当に別格な感じですよね。あれは不思議ですww 勿論柄によってですが、先染めで強撚糸。は私の中では「気持ちを引き締めたい時」の着物として着てます♪ 勿論縮綿は気持ち良いですがやはり気持ちの引き締め感は「御召し」や「本塩沢」は気を使う部分も多いですが今の時世的にだら~っとしてしまう私にはたまの「引き締め」は大切だと自分で思いそう言った時に選ぶように着ています。御召しの凄さかも知れませんね✨

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  4 года назад +2

      お召しの事もお詳しいですね。
      お召しは以前は人気で沢山需要もあったようですが、最近は着る機会も減ってきていてお召しを着る方も少なくなっています。
      でもあのお召し独特のサラッとした風合いは残していきたいですよね。

    • @aporotoparismy
      @aporotoparismy 4 года назад +2

      @@ryoma_tsumugi 様。
      そんな事ないですよ~💦
      まだまだ勉強の日々です。女性はお召地は確かに着てる方も少なくなってますが、逆に着物男子や男性はお召も着る方が増えていて嬉しいですね。男性がお召を着てらっしゃると、素敵に見えますし、格好良いな~って思います。織りの着物って難しいです。昨日も深夜3時まで勉強してました。今の機会だからこそ、そう言う勉強も出来ますし、リョウマ様のRUclipsも勉強になっております。織りの着物って上田紬もですが、手が掛かる分お高くなるのも多いですもんね。奥が深いからこそ勉強のしがいがありますm(_ _)m

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  4 года назад +2

      深夜3時まで勉強されてたんですか! さすがですね! 僕はその時間帯は間違いなく爆睡しています(^^;)
      話は着物から外れますが、今の状況で何もしないで過ごすか、それともこの機会に勉強など出来ることをするかでコロナ終息後の状況は変わってきますよね。
      愛さんの姿勢をお聞きして僕ももっと頑張らないとと思いました。
      刺激をありがとうございます。

    • @aporotoparismy
      @aporotoparismy 4 года назад +1

      @@ryoma_tsumugi 様。
      こちらこそです💦
      好きこそ物の上手なれ…。と言いますし、知らなければ損する事も着物生活の際はありました。ですので、一生勉強と思いしてます🎶
      でも、好きだからこそですよね。やらされてる感は一切無いですもんww
      これからも色々お教え下さいませ。

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  4 года назад +2

      確かに着物の場合は知らないと損する事が少なくないような気がします。
      こちらこそ色々なご意見頂けるのはありがたいですし勉強になります。
      これからもよろしくお願いします。

  • @user-zy9hb9oe1c
    @user-zy9hb9oe1c 4 года назад +5

    お召、分かりづらいのですよね~今では実物を見る機会も少ないですし
    精錬前の絹糸があるということは、精錬も工房で行うのでしょうか?
    着物はややこしく、あとは生糸と真綿の違いが分からないです😅😅 結城紬が真綿なのはわかるのですが(広げて布団状にしてから紡ぐので)、他の紬(大島紬と牛首紬以外)もどうして真綿というのでしょうか?工程が違うのに。

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  4 года назад +4

      精錬も工房でやっています。 
      生糸や紬糸、真綿などについてもまた動画で解説しますね。

  • @user-xd9ci8xt7o
    @user-xd9ci8xt7o Месяц назад +1

    ありがとうございます❣
    着物関係のお店に行くと“お召し”よ!と言われます。  ????でした!
    有難う御座いましたm(__)m
    RUclips動画があって良かったです!

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  Месяц назад

      参考にして頂けて良かったです!

  • @user-zd8ui8mg4g
    @user-zd8ui8mg4g 3 года назад +3

    お召は、単位あたりの糸の量が多いので、暑んじゃないかなと思うのに、サラッとしています、という解説が多いので、何故かな~と思っています。 凸凹しているから、風がはいりやすいのでしょうか。

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  3 года назад +3

      おっしゃる通り糸の量は多いですが、うちの場合は細目の糸を用いてサラッと感をだしています。

    • @user-zd8ui8mg4g
      @user-zd8ui8mg4g 3 года назад

      @@ryoma_tsumugi なるほど~。 お召って、水に濡れるとすぐに縮むから扱いにくいな、という印象があるし、ちょっと高価だし、なのですが、いつか、作り手からみた、お召のよさも、ぜひ、お教えください。

  • @yottyanyottyan3424
    @yottyanyottyan3424 3 года назад +2

    お召の男物って着付けする人も知らない人いますよね!

    • @ryoma_tsumugi
      @ryoma_tsumugi  3 года назад +1

      そうなんですね。 最近お召しは少なくなってきたからなのかもしれないですね。

    • @yottyanyottyan3424
      @yottyanyottyan3424 3 года назад

      @@ryoma_tsumugi
      姉の結婚式で着るのに作り、姉は自宅から花嫁タクシーで行くのに着付け屋さんは知らなかったです。自分で着れるんで着てて、縫取三つ紋にしたからかもしんないです。
      普通男なら黒か羽二重か紬かですからね。

  • @user-fp9wk6vo7h
    @user-fp9wk6vo7h 7 месяцев назад +1

    鯖!